
5月23日(木)fm桐生 コーナー「カリゼのとき」
パーソナリティ 広川利子さん、
ゲスト 着付け&美容師 渡邉明子さん
そして、品田の3人で。
ラジオでは毎度おなじみ、いつもお世話になっている渡邉明子さんですが、
なんと!つい先日、4年ぶりの抽選で当たったミスチルのコンサートに行ったばかり!
幸せで仕方がないという、、、本日はさらにパワー全開モードです。
さて今日は、どのようなお話でしょう?
はい。いつもは、【ゆめはぐ学校】の子どもワークショップイベントでは、子どもたちに美容師体験でご出店していただいているのですが、
来月 6月16日(日)に開催する【ゆめはぐ塾】では、、、
「手ぶらで楽!母が娘に着せる浴衣の着付け講座」と題して、
母が娘に浴衣を着付ける講座を開催します。
着物をタンスに眠らせている理由の一つは、
畳んで終まえないから・・・ とか。
そう、お恥ずかしいながら私もその一人です ^^;
そこで、今年の夏まつりは、
「娘に着付けをして出かけよう~」と、目標を立ててみようという企画なんです。
実は、一度浴衣を着られるようになると、着物も簡単に着られるようになるんですよ。
浴衣は、着つけの基本中の基本なので、あとは応用をするだけなんです。
1日2時間の講座で、基本的には覚えて帰っていただきたいのですが、、、
万が一、忘れてしまっても、、娘さんも一緒なので大丈夫!
そう、当講座はおウチで親子コミュニケーションをしながら二人で着付けをできるようになる、という目的も入っているんです。
ウチは呉服屋だったんですが、結局私は何もできなかったなぁ~
母に任せっぱなしで浴衣くらいは着られるようにしておけばよかったなぁ~と思いますよ
いえいえ、これから!これからでもできますよ!ぜひみんなで浴衣、着られるようにしましょ。
それから、渡邉さんは、車椅子の方にも着付けができるんですって?
そうなんです。先日、車椅子の方に着付けができる認定講座を受けてきたんです。
車椅子の方でも着物が身近になって、可能性が広がったなぁ~と感じます。

私も今回、スタッフの人たちに着付けの特訓をしていて改めて気づいたんですが、
日本人のこの伝統文化は、本当に素晴らしいですよ。
和服って、どんな体系にも合わせることができるんですから…ね~
ホント、そうですよね。
私も今年の夏のチャレンジは、浴衣の着付けができること!
利子さんも、ぜひご一緒に(^^)
手ぶらで楽!母から娘へ!浴衣の着付け講座
詳細はこちら
https://karize.jp/mama/2019/05/15/kitsuke1906/
あきさん、ご出演ありがとうございました!
楽しい、親子の着付け講座にしましょう~~~